Nayland College(ネイランド・カレッジ)(ニュージーランド・タスマン地方にある日本人が入学可能なスクール情報)

Nelson College (ネルソン・カレッジ)

情報に間違いがある場合は、直ちに修正致しますので、こちらまでご連絡ください。

項目 詳細
正式名称 Nelson College (ネルソン・カレッジ)
所在地 タスマン地方、ネルソン市、Waimea Road 67番地、7010
入学事務局専用の電話番号 +64 3 548-3099 ext 851
入学事務局専用のEメール enrol@nelson.school.nz
公式サイトURL、SNSアカウント 公式サイト: https://nelson.school.nz/
Facebook: https://www.facebook.com/nelsoncollegenz/
本部がある国 ニュージーランド
創業年 1856年
授業言語 英語
採用してるディプロマやカリキュラム NCEA (National Certificate of Educational Achievement)
どの国の教育プログラム・カリキュラムか ニュージーランド
対象学年 Year 7-13 (プレップスクールはYear 7-8、メインスクールはYear 9-13)
Preschool/Kindergarten、Primary Schools、Secondary Schools、Pre-University、Learning Centre、Special Education Needsのどれか Secondary Schools
カリキュラム New Zealand Curriculum
共学、男子、女子のどれか 男子校
学費とその構成 国際学生向け学費: 未確認
国内学生: 無料(州立校のため)
※寮費、制服代、教材費などは別途必要
学費に割引制度があるか 未確認
外国人に対する入学条件、試験内容 国際学生向けには英語レベルによるESLコースを提供
入学申請後、条件付き入学許可と学費の請求書が送られ、支払い確認後に正式な入学書類が発行される
具体的な入学テスト内容は未確認
生徒数 未確認
特徴 ・ニュージーランド最古の州立学校
・豊かな伝統と現代的な教育実践を組み合わせた教育を提供
・優れた学習、スポーツ、レジャー、芸術活動のための施設を完備
・男子教育の専門家として、生徒がアカデミック、個人的、社会的に成功するための環境を提供
・ラグビーの伝統が強く、1870年にニュージーランド初のラグビーの試合に参加した歴史がある
・校訓は「Pietas, Probitas et Sapientia」(忠誠、誠実、知恵)
入学月 未確認(ニュージーランドの学年は通常1月末〜2月初旬に開始)
学期の種類 4学期制(Term 1-4)
ボーディングスクールか否か ボーディングスクール(寮あり、通学も可能)
Rutherford、Barnicoatという2つの寮がある
ホームステイ仲介などのサポート 未確認
交通手段 未確認
開始時間と終了時間 未確認
生徒の国籍の割合 未確認
国際学生はヨーロッパ、アジア、南北アメリカ、南太平洋、オーストラリアなど世界各国から受け入れている
クラブ活動 スポーツ:アスレチック、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、クリケット、クロスカントリー、サイクリング、フットボール、フットサル、ゴルフ、ホッケー、ローンボウル、マウンテンバイク、マルチスポーツ、ローイング、ラグビー、セーリング、スキー、スカッシュ、水泳、テーブルテニス、テニス、タッチ、トライアスロン、アルティメット、バレーボール、水中ホッケーなど

文化活動:ブラスアンサンブル、チェス、合唱団、ディベート、ジャズバンド、カパハカグループ、ピアノ室内楽、ロックバンド、サクソフォン四重奏団、弦楽団、シェイクスピアフェスティバル、シアタースポーツなど

サタデースクールの有無 未確認
サマースクールの有無 未確認
日本国外の大学への進学実績 未確認

※情報は公式サイト(2023年〜2025年)および関連ウェブサイトから集められたものです。一部の情報は「未確認」としています。

Nelson Collegeはニュージーランド最古の州立学校で、1856年に設立されました。特に注目すべき点として、ラグビーとの深い関わりがあり、1870年にニュージーランドで初めて行われたラグビーの試合に参加した歴史を持っています。NCEA(ニュージーランド教育認定証)のカリキュラムを採用し、幅広い学術、スポーツ、芸術プログラムを提供しています。

学校はメインスクール(Year 9-13)とプレップスクール(Year 7-8)に分かれており、寮生活と通学の両方のオプションを提供しています。国際学生は世界各国から受け入れており、英語学習のためのESLプログラムも提供しています。

タイトルとURLをコピーしました