Hakuba International School(白馬インターナショナルスクール)

Hakuba International School
情報に間違いがある場合は、直ちに修正致しますので、こちらまでご連絡ください。
名称 | Hakuba International School |
---|---|
所在地 | 長野県、北安曇郡白馬村、北城11290-1、399-9301 |
入学事務局専用の電話番号 | 未確認 |
入学事務局専用のEメール | david.kenney@hakuba-is.jp(David Kenney, Director of Admissions & Well-Being) 出典(2025年5月時点) |
公式サイトURL、SNSアカウント | 公式サイト: https://www.hakuba-is.jp Facebook: https://www.facebook.com/hakuba.is/ Instagram: https://www.instagram.com/hakuba.is/ LinkedIn: https://jp.linkedin.com/company/hakuba-international-school |
本部がある国 | 日本 |
創業年 | 2022年8月(全日制寄宿学校として) 出典(2025年5月時点) |
授業言語 | 英語が主要言語、日本語も学習 出典(2025年5月時点) |
採用してるディプロマやカリキュラム | 独自の大学進学準備カリキュラム、プロジェクトベースラーニング、ソクラテスセミナー、社会情緒的学習 卒業資格: SAT、TOEFL、ACT、PSATなど 出典1(2025年5月時点) 出典2(2025年5月時点) |
どの国の教育プログラム・カリキュラムか | 世界各国のカリキュラムを基にした独自の大学進学準備カリキュラム 出典(2025年5月時点) |
対象学年 | 7年生〜12年生(中学1年生〜高校3年生相当) ※2024-25年度は7年生〜10年生、2026-27年度までに7年生〜12年生まで拡大予定 出典(2025年5月時点) |
対象学年ごとの学費とその構成 | 申請料: 25,000円 登録料: 500,000円(海外から)、300,000円(国内から)(一回限り、返金不可) 年間費用: – 中学校授業料: 3,740,000円 – 高校授業料: 4,230,000円 – 寄宿費: 2,040,000円 – 設備・維持費: 500,000円(寄宿生)、400,000円(通学生) 出典(2025年5月時点) |
学費に割引制度があるか | 未確認 |
対象学年ごとの入学条件、試験内容 | 言語: 英語が主要言語。7年生・8年生の志願者は様々な英語能力レベルを受け入れるが、中級レベル以上が望ましい。9年生以上の志願者は、最低でも中級レベルの英語力が必要。 入学プロセス: OpenApplyを通じた申請、親の申請書、成績証明書と推薦状、Zoomベースの面接 出典(2025年5月時点) |
対象学年ごとの生徒数 | 2024-25年度: 7年生〜10年生で約40名 2025-26年度: 約60名まで拡大予定 計画としては最大で約150名の小規模校を目指している 出典1(2025年5月時点) 出典2(2024年9月時点) |
特徴 | – 環境持続可能性と個人の幸福に焦点を当てた教育 – プロジェクトベースラーニング、ソクラテスセミナー、社会情緒的学習などの革新的な教育手法 – 自然環境と密接に関わる教育(アウトドア教育・環境持続可能性に強い重点) – 6週間の集中学習期間と、その間に休暇または1週間の自然探検が組み込まれたユニークな学校カレンダー – 小規模校による緊密なコミュニティ形成 – 2つの元スキーロッジを利用して環境フットプリントを低減 出典1(2025年5月時点) 出典2(2024年9月時点) 出典3(2025年5月時点) |
教師の出身国 | 4大陸の優れた学校からの専門知識を持つ教員チーム 出典(2025年5月時点) |
入学月 | 通常は8月下旬(学年開始時)。限られた人数の生徒は年度途中での入学も可能 出典(2025年5月時点) |
学期の種類 | 6週間の「集中期間」を中心としたユニークな学期制。各学期の間には休暇または1週間の自然探検が組み込まれている 出典(2025年5月時点) |
ボーディングスクールか否か | はい(寄宿制と通学制の両方あり) 出典(2025年5月時点) |
バスの送迎 | 未確認 |
開始時間と終了時間 | 未確認 |
生徒の国籍の割合 | 日本、中国、アメリカ合衆国などからの生徒が在籍 詳細な割合は未確認 出典(2024年9月時点) |
一条校指定か否か | いいえ(日本政府による認可は受けている) 出典(2025年5月時点) |
クラブ活動 | 未確認 |
サタデースクールの有無 | 未確認 |
サマースクールの有無 | あり(2025年サマープログラム「Flourishing People, Flourishing Planet」が6月と7月に2週間のセッションで提供される予定) 出典(2025年5月時点) |
※追加情報
- アクレディテーション(認証): 日本政府による認可済み。現在、WASC(Western Association of Schools & Colleges)の認証プロセス中。WASCはアジアの一流インターナショナルスクールの多くを認証している主要なグローバル認証機関
- 学校は白馬村の岩岳スキーリゾート近くに位置し、2つの元スキーロッジを利用して環境フットプリントを低減
- 創設者: 楠本知子氏(元金融業界リーダー、白馬SDGsラボの共同創設者)
- 最初の卒業クラスは2027年に卒業予定
- 学校は非営利組織で、理事会によって運営され、授業料と寄付の組み合わせでサポートされている