German School Tokyo Yokohama

German School Tokyo Yokohama
情報に間違いがある場合は、直ちに修正致しますので、こちらまでご連絡ください。
名称 | Deutsche Schule Tokyo Yokohama (DSTY)(和名: 東京横浜独逸学園) |
---|---|
所在地 | 神奈川県、横浜市、都筑区、茅ケ崎南1丁目2-4-1 (英語表記: 2-4-1 Chigasaki Minami, Tsuzuki-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture 224-0037, Japan) |
入学事務局専用の電話番号 | +81-45-941-4841/2 |
入学事務局専用のEメール | dsty@dsty.ac.jp |
公式サイトURL、SNSアカウント | 公式サイト: https://dsty.ac.jp/ Facebook: https://www.facebook.com/DSTokyoYokohama/ |
本部がある国 | ドイツ |
創業年 | 1904年(1904年9月20日に横浜で設立、東アジアで現存する最古のドイツ学校) |
授業言語 | ドイツ語(外国語としての英語、日本語、フランス語、ラテン語、スペイン語も提供) |
採用してるディプロマやカリキュラム | ドイツ国際アビトゥア(Deutsche Internationale Abitur)、ドイツのカリキュラムに基づく 「Exzellente Deutsche Auslandsschule」(優秀なドイツ国外学校)の認定を受けている |
どの国の教育プログラム・カリキュラムか | ドイツの教育プログラム・カリキュラム |
対象学年 | 幼稚園(3歳)から高校(18歳)まで |
対象学年ごとの学費とその構成 | 年間学費: ¥1,625,000~¥1,785,000(2024/2025年度) 初年度は入学金等の一時金を含め¥2,275,000程度 |
学費に割引制度があるか | 未確認 |
対象学年ごとの入学条件、試験内容 | 中等学校への入学者はドイツ語流暢であることが必要 小学校への入学者は基本的なドイツ語能力が必要 幼稚園入園者はドイツ語要件がより緩和されている |
対象学年ごとの生徒数 | 全校で約500名以上(詳細な学年ごとの人数は未確認) |
特徴 | ・日本で唯一のドイツ国際アビトゥアを提供する学校 ・卒業認定は複数あり:大学進学のためのアビトゥア、職業教育や技術学校進学のための各種証明書(Fachoberschulabschluss、Realschulabschluss、Hauptschulabschluss) ・広大な校地と現代的な施設、室内プールなどの充実した設備 ・ドイツ語圏コミュニティの中心地としての役割も果たす ・教育理念として「世界でユニーク」「共に成長する」「共通の価値観を生きる」の3本柱 |
教師の出身国 | 主にドイツ語圏からの教師、英語のクラスはネイティブスピーカーが担当(詳細な割合は未確認) |
入学月 | 未確認 |
学期の種類 | 未確認 |
ボーディングスクールか否か | ボーディングスクールではない(デイスクール) |
バスの送迎 | あり(独自のスクールバスシステムを運営、東京と横浜から通学可能) |
開始時間と終了時間 | 未確認 |
生徒の国籍の割合 | 未確認 |
一条校指定か否か | 未確認(ドイツ政府公認の海外ドイツ学校) |
クラブ活動 | 多数のクラブ活動あり:料理部、工芸部、合唱部、演劇部、スポーツクラブ(ヒップホップ、ダンス、テコンドーなど) スポーツチームの名称は「Eagles」 サッカー部ではプロのサッカー選手が指導 2023年からドルトムント(BVB)のサッカーアカデミーとも提携 |
サタデースクールの有無 | 未確認 |
サマースクールの有無 | 未確認 |
【追加情報】
- 1904年に横浜の民家で9人の生徒から始まり、関東大震災や二度の世界大戦などの困難を乗り越えてきた歴史がある
- 第二次世界大戦後は1953年12月1日に17人の生徒で再開
- 1967年に大森(東京)に移転、1991年に現在の横浜市都筑区の校舎に移転
- 幼稚園は6つのグループ(モグラ、カバ、ウサギ、クマ、ライオン、ペンギン)に分かれており、3歳から就学前までの子どもを受け入れている
- 小学校では学習の過程を楽しむことに重点を置き、この年齢では成績や証明書の形での最終結果よりも実際の学習過程が重要という教育理念を持つ
- 日本語授業も提供:ネイティブの日本人は第二外国語として日本語を選択可能、非ネイティブは10年生まで日本語を学び、11・12年生では選択科目として受講可能
- 2023年からはドルトムント(BVB)のサッカーアカデミーと提携し、専門コーチによるワークショップやコーチングクリニックを実施
- 文化交流やホスト国である日本との緊密な関係を重視している
※情報は2024年5月時点のものです。主にWikipedia、Expat Arrivals、HouseRep Tokyo、Intlschoolnet、TELL Japanの情報に基づいています。それ以外のデータについては、International Schools Databaseの情報を参照しています。