アイボルトとは。【DIY工具用語解説】 更新日:2021年6月10日 公開日:2017年6月29日 DIY工具ライフ アイボルトとは 頭部にリングの付いたボルト。 主に機械に取付けて重量のあるものを吊り上げる際に用いられる。 輪つきボルト、吊りボルトとも呼ばれます。 続きを読む
メジャーとは。スケール、コンベックスの違い【DIY工具用語解説】 更新日:2021年6月10日 公開日:2017年6月25日 DIY工具ライフ メジャーとは 長さを測るために用いる、目盛を振った帯状の測定器具の総称。 日本では、洋裁など身体のサイズを計測するために用いる布製や樹脂製のテープに目盛を振ったものを指すことが多い。 メジャー、スケール、コンベックスの違 […] 続きを読む
耐水ペーパーとは【DIY工具用語解説】 更新日:2021年6月10日 公開日:2017年6月20日 DIY工具ライフ 耐水ペーパーとは 耐水ペーパーは、サンドペーパー(紙やすり、サンダー)の一種で、使用時に水を付けて研磨する道具。 紙ヤスリが水に対して耐水性がないのに対して、耐水ペーパーは水によって基材が破れたり、接着剤が溶けたりしない […] 続きを読む
サンダーとは。グラインダーとの違いとは。【DIY工具用語解説】 更新日:2021年6月10日 公開日:2017年6月20日 DIY工具ライフ サンダーとは 紙やすりのこと。 サンダーとグラインダーの違い サンダーが紙やすりのに対して、グラインダーは砥石(といし)ややすり(棒やすり)を指す。 続きを読む
チップソーとは。【DIY工具用語解説】 更新日:2021年6月10日 公開日:2017年6月19日 DIY工具ライフ チップソーとは チップソーとは鉄の種類で円盤状であり、外周(外側)部分に手鋸の刃みたいな形を作り、刃の先端部分に超硬チップ(タングステンカーバイト)をロー付けし、さらにその刃先の部分を研磨したもの。 チップソーは、切断や […] 続きを読む
マーブリングとは。【DIY工具用語解説】 更新日:2021年6月10日 公開日:2017年6月19日 DIY工具ライフ マーブリングとは マーブリングは、ゴム樹脂の水溶液に、水分に反発する描画材を落とすこと。 水分より軽い絵の具を水面に浮かべ、揺らしたり棒でかき混ぜて作り出す複雑な模様を紙に写し取る手法。 続きを読む
ビスとは。ネジ、くぎの違い。【DIY工具用語解説】 更新日:2021年6月10日 公開日:2017年6月10日 DIY工具ライフ ビスとは 小さな雄ねじ(=小さなボルト)のこと。 ビス、ネジ、くぎの違い ねじは、雄ねじと雌ねじの2種類ある。 雄ねじは、円すいまたは円筒の側面にらせん状の溝が入れられたもの。別名、ボルト。 雌ねじは、内側に溝がある筒状 […] 続きを読む