SimpleLectures

学びや遊びを始めるのに年齢なんて関係なし。「歩き始めて止まらなければ実現できる」を証明するブログ。噛み砕いてわかりやすく、世間・常識に囚われず「人生の本質的な改善」を目指す。

「防災」の記事一覧

地震対策の基本【防災対策】

国も自治体も、地震が起きても全員は救えないと考えてます。 今後起きる可能性が高いとされる首都直下型地震。内閣が想定する推定死亡者数は2.3万人。 中部・関西地域で今後起きる可能性が高いとされる南海トラフ巨大地震。内閣が想 […]

地震対策の第一歩は1週間で多く過ごす場所を多い順にリスト化すること【防災対策】

地震が起きたときの災害って、起きた場所によって、別の災害、事故、事件が同時に複数起こります。 この時点で起こる前の段階で想定してなければいけないケースは千差万別ですよね。 ほとんどの方はこの時点で諦めてしまうと思います。 […]

地震対策の基本は「起きたら瞬時に何をするのかを冷静に行動できる状況」を準備すること【防災対策】

対策はできる限り最悪の状況を想定して準備することがいいとされます。 地震における最悪の状況というのは、直下型です。 そして、その直下型の横揺れが来て「立ってられない状況で冷静に行動する状況」を準備することにあります。 2 […]

備蓄(モノの備え)に対する基本的な考え方【防災対策】

本格的な防災用ハンドブックで有名な東京防災など、いたるところでモノの備蓄に対する必要性が語られていますよね。例えば、東京防災にかかれている最小限備えたいアイテムを列挙してみます。 水(飲料水、調理用など)、主食(レトルト […]

様々なケーススタディの中で地震発生時に共通して取るべき行動とは【防災対策】

想定場所ごとによって起こりうる災害・事故・事件の種類は違いますが、とるべき共通する行動をここでは列挙していきます。 想定場所に優先順位をつけて対策をしていく中で、時間や機会がなくて想定外の災害・事故・事件が起きても、ある […]

生活用水に対する備蓄の考え方は準備しなくてもいい方法から考える【防災対策】

生活用水は、体に入れる飲料水以外使う水を指します。 飲水は平均で1日3Lと言われていますが、生活用水は1人1日あたりなんと平均300Lも使っています。 料理 手洗い 風呂 トイレ 掃除 生活用水の多くはこのような日常生活 […]

備蓄の食料に対する考え方【防災対策】

飲料水の確保の次に優先度が高いのが食料です。 生活物資が届くまでは3~7日かかる想定を考え、最低でも3日分できるなら1週間分を、家族分確保するのが望ましいでしょう。 ただ、どうしても賞味期限や消費期限を考えて、適度に消費 […]

赤ちゃん(乳児)用の食料について【防災対策】

赤ちゃん(乳幼児)用の食料は、他の一般的な食料に優先して備蓄しておく必要があります。 乳児用非常食の備蓄が最優先な理由 1.大人向けの備蓄食糧が乳児用の替わりにならない 乳児用の非常食は、乳児専用で作られているので、噛む […]

地震の揺れ方の種類と違いを知り、事前対策に役立てる【防災対策】

地震災害に備えるに当たってあることとして、揺れ方に対する誤解があります。 言葉そのままに取ると間違った解釈になり、解釈を間違うと無意味な対策になりがちです。 p波とs波の本質を理解する 昨今の地震学において、地震が発生す […]