本記事で得られる知識
Be動詞の基本的な説明と、現在形の否定文についての解説です。
記事の前提
日本のズレた英語教育を受けたせいで、英語は難しくて話せることがすごいと思っている、今英語が全く話せない昭和世代が対象です。
記事の信頼性
カナダ、バンクーバーで5年間生活してました。詳しくはこちら「運営者の紹介」
be動詞の基本イメージのおさらい
be動詞のイメージを一言でいうと「A = B」の、=「イコール」です。
今回は否定文となりますので、
「≠(イコールではない)」という意味になります。
いくつかに焦点を絞って記事を書いてます。
この記事を最初に見られた方は、be動詞の基本(肯定文) を理解してから、
この記事に戻ってくることをおすすめします。
その後、be動詞(疑問文と答え方) をご覧いただければbe動詞についての大枠を理解できると思います。
be動詞の否定の現在形の基本的な意味
否定文の、最も基本的な意味は、≠の「イコールではない」「イコールではなかった」です。
is, am , are は現在のことを指すので「イコールではない」、
was, wereは過去のことを指すので「イコールではない」
というイメージです。
be動詞の否定文は、is, am, areの後にnotをつけることで現在形の否定文になります。
is,am,areの否定文の例文
- I am not a student. ➡ I ≠ a student. ➡ 私 ≠ 一人の生徒 ➡ 私は生徒ではありません。
- You are not my hero. ➡ You ≠ my hero. ➡ あなた ≠ 私のヒーロー ➡ あなたは私のヒーローではありません。
- Sam(He) is not dancing. ➡ Sam(He) ≠ dancing. ➡ サム(彼) ≠ 踊っている ➡ サム(彼)は踊っていません。
- Kate(She) is not so beautiful. ➡ Kate(She) ≠ so beautiful. ➡ ケイト(彼女) ≠ とても綺麗 ➡ ケイト(彼女)はそんなに綺麗ではない。
- His name is not Mike. ➡ His name ≠ Mike ➡ 彼の名前 ≠ マイク ➡ 彼の名前はマイクではない(= なら誰?と連想するのが英語的にも普通のマインドです)。
このようにis,am,areは現在の言い方を指すので、「≠(イコールではない)」という意味で使用します。
was, were の否定文の例文
- I was not a student. ➡ I (≠だった) a student. ➡ 私 (≠だった) 一人の生徒 ➡ 私は生徒ではなかった。
- You are my hero. ➡ You (≠だった) my hero. ➡ あなた (≠だった) 私のヒーロー ➡ あなたは私のヒーローではなかった。
- Sam(He) is dancing. ➡ Sam(He) (≠だった) dancing. ➡ サム(彼) (≠だった) 踊っている ➡ サム(彼)は踊っていませんでした。
- Kate(She) is so beautiful. ➡ Kate(She) (≠だった) so beautiful. ➡ ケイト(彼女) (≠だった) とても綺麗 ➡ ケイト(彼女)はそんなに綺麗ではなかった。
- His name is Mike. ➡ His name (≠だった) Mike ➡ 彼の名前 (≠だった) マイク ➡ 彼の名前はマイクではなかった(= なら誰だったんだ彼は?と連想するのが英語的にも普通のマインドです)。
このようにwasとwereは過去のことに対して≠ノットイコールを指すので、「≠(イコールではなかった)」という意味で使用します。
Be動詞の使い方(否定文)
今度は実際に否定文の使い方について解説します。
現在を指す言い方is,am,areの否定形の使い方
話をしている自分/自分たちを指す時 | I am not …
I‘m not … |
自分が話かけている相手/相手全員を指す時 | You are not …
You aren’t … You‘re not … |
自分と話をしている相手がいて、会話が成り立つので、自分を指すI am not …と、話相手を指すYou are not…はセットで覚えます。
それぞれに省略形がありますが、、、、、これも慣れで何度も反復していれば、聞くたびに頭に入ってきますので、とりあえずこんなのがあるとだけ理解いただければと思います。
そして次に、上記以外の場合は、1人・1つを指す単数か、2人以上・2つ以上を指す複数で使い分けします。
自分を含む2人以上も言葉そのまま複数となります。
1人・1つ | 2人以上・2つ以上 | |
上記以外を指す時 | He/She/It is not …
My dog is not … Mike/Sam/Kate/James is not …. |
We/You and I are not …
They are not … You guys are not … My dogs are not … |
3人目以降・3個目以降の主語は、単数か複数で切り分けします。
過去を指す言い方was wereの使い方
考え方としては、現在形と全く同じで、wasかwereに置き換えることで、「イコールでなかった」という表現になります。
話をしている自分を指す時 | I was not … |
自分が話かけている相手を指す時 | You were not … |
上記以外は以下の表現になります。
1人・1つ | 2人以上・2つ以上 | |
上記以外を指す時 | He/She/It was not …
My dog was not … Mike/Sam/Kate/James was not …. |
We / You and I were not …
They were not … You guys were not … My dogs were not … |
現在形と全く同じで単数か、複数で切り分けします。